2014.08.31

立地はとても不便だし、夏はとても暑そうですが、
レストランがあって、カフェもあって、
コンパクトだけど図書館もあって
なによりロケーションViewは抜群ですから
地元の方々には人気スポットなのでしょう。
2014.08.30

「横須賀美術館」
屋根も外壁もガラスで囲われていて温室のような形状なので
外側と内側の間の空間はかなり暑いです。
最上階ではじっとしてるだけでも汗が噴き出してくるほどの暑さです。
海沿いの建物でなければ上下の温度差を利用して
自然換気で空気を入れ替えればいいのでしょうが、
この立地ではそうもいかないのでしょう。
美術館の室内環境計画は一般建物に比べると
はるかに難易度が高いのに、
海沿いに造ることでそのハードルはさらに高くなり、
きっと設計者は大いに悩まれたことでしょう。
塩害対策はしたけれども、温熱対策はどうされたのでしょう?
まさか無策ということはないと思いますが・・・、
とても興味があります。
2014.08.29

「横須賀美術館」
立地が海沿いなので建物の構造は
ガラスで囲われた二重構造になっております。
2014.08.28

「横須賀美術館」
東京湾の一番狭まった海岸に面して建っているので
東京湾を行き交う船や対岸の千葉もかなり近くに見えます。
2014.08.27

出来上がった当初、そのうち見に行こうと思っていたものの
それから月日は流れ、早7年・・・。
「横須賀美術館」です。
横須賀という町は同じ神奈川県内ですが、
目的がなければ行くことも通り過ぎることもない町。
しかもこの美術館はその横須賀の中心街から
バスに乗って30分もかかる場所に建っているのです。
利便性を犠牲にしただけあって
ロケーションは抜群です!?
2014.08.26

谷口吉生シリーズ第3弾、
青山にある「フォーラムビルディング」です。
R246通りに面しているものの
一見、気にしなければ通り過ぎてしまいそうな
少々地味目な外観ですが、
よーく見れば、「!!」な建物です。
建築知識がある人ほど「!度」は高いかもしれません。
2014.08.25

説明しないとなんの写真だかわかりませんが、
これは屋内階段の手すりです。
「法隆寺宝物館 (設計:谷口吉生)」
2014.08.24

「法隆寺宝物館」のエントランスホールより
「土門拳記念館」ではこのように
2014.08.23

酒田で「土門拳記念館」を見て以来、
谷口さんの他の作品を見てみたくて訪ねたのが
上野にある「法隆寺宝物館」です。
やはり谷口作品、
「土門拳記念館」のエントランスと通じるものがあります
2014.08.19

「山居倉庫」
名前の通り、建物用途は倉庫で
現在も米倉として使っているそうです。
酒田市内をいろいろまわりましたが、
ここが一番観光客が多かったように思います。