2011.04.30

GW2日目、雪と氷を求めて雪山へ。
2011.04.29

面白いと評判も良くテレビドラマにもなったりするほどの人気作家なのに
これまで1冊も読んだことがなかった「東野圭吾」作品。
ある日、書店で本探しをしていたら、
単行本だった作品が文庫本として発刊されていたのをたまたま見つけて、
「文庫本なら読んでみるか(単行本=高い→文庫本=安い)」
程度の気持ちで購入したのがきっかけである。
購入した作品は「東野圭吾」作品史上、売上No.1と言われる「流星の絆」。
総ページ数で600頁を超えるボリュームもあるのだが
2日間ほどで読み終えてしまった。
それほど夢中になって読んでしまうほど面白かった。
登場人物が少なめ、ストーリーがわかりやすくとても読みやすい。
そしてストーリーに引き込まれ、次の展開が気になるような内容。
なるほど、売れる理由がわかった。
他の作品も読んでみようと思う。(文庫で出てるのが条件で・・・)
次はどの作品にしようか・・。
上の写真、よく目をこらしても、残念ながら流星は写ってません、あしからず・・・。
2011.04.28

朝の散歩コースに咲くチューリップ。
きょうは久しぶりに新宿へ。
苦手な街、新宿はいつ来ても自分には異国のよう。
待ち合わせの時間まで少し時間があったので
タカノフルーツパーラーの上階にあるコニカミノルタプラザでいくつか写真展を鑑賞。
見終わった後もまだ時間があったので、散歩でもするかと歩きだすものの、
自分には馴染まない異国の散歩はすぐ疲れてしまい早々に茶店に避難。
待ちあわせの時間までお茶をすすりながら小説のつづきを。
<本日見た写真展>
16 : 佐藤弘康 写真展 : 「Grasslanad ~まきばの一家~」 @新宿 コニカミノルタプラザ
17 : 中 涼恵 写真展 : 「Weifare ~children’s welfare house~」 @新宿 コニカミノルタプラザ
18 : 下薗詠子 写真展(第36回木村伊兵衛写真賞 受賞作品展) : 「きずな」 @新宿 コニカミノルタプラザ
19 : マイケル・ニコルズ写真展 : 「Wild Life」 @新宿 コニカミノルタプラザ
※2011年の写真展観覧目標は50展 (現在19/50)
2011.04.27

ディスプレー by 近所の子供 @公園のベンチにて
2011.04.26

太陽のマークがずらっと並んでいたはずのに、
ランチを食べた店を出ようとすると突然真っ暗になり土砂降りの雨。
傘など持ってるわけもなく、しかたなく近くの店で399円の傘を購入。
傘をさしても全身がびしょ濡れになるほどの豪雨。
30分後、ピタッと雨は止み、青空が広がっていた。
これが噂のゲリラ豪雨?
2011.04.25

踊っているよう見える?
2011.04.24

久しぶりに地元の老舗PIZZA屋へ。
休日ともなれば予約なしで行くと1時間、2時間も待つことになるのに、
きょうはお店に入ると客は自分たちだけでビックリ。
違った意味での危機感を感じつつ、
いつもの変わらない美味しいPIZZAをいただきました。
2011.04.23

桜の次はチューリップ。
ただいまあちらこちらで咲いてます。
2011.04.22

宮前平の駅前に造花のような花が。
よくできてるなあと近づいて、よく見てみると・・・ホンモノのお花でした。
ソメイヨシノのような華やかさはありませんが、
ただいま満開です。
2011.04.21

「利用と遮蔽」、これからは今まで以上に太陽と上手につきあうことを求められるのでしょう。
アクティブソーラーとして太陽エネルギーを積極的に利用する方法、
太陽光発電、太陽熱発電、太陽光採光、光ダクト、太陽熱温水、etc・・・。
アクティブソーラーはどうしても初期投資が掛かってしまうので、
我が家は日射の遮蔽の工夫を。
とりあえず「葦簀(よしず)」かな。
<本日見た写真展>
13 : 野村英男 写真展 : 「太陽を撮る」 @六本木 富士フイルムフォトサロン
14 : 小澤朝夫 写真展 : 「自然との出会い」 @六本木 富士フイルムフォトサロン
15 : 内田九一 写真展 : 「幕末・明治の寫眞師 風景編Ⅰ」 @六本木 富士フイルム写真歴史博物館
※2011年の写真展観覧目標は50展 (現在15/50)