2015.01.01

あけましておめでとうございます。
2015年の元旦は残念ながら初日の出を拝めませんでした。
代わりに、数年前に撮った富士と日の出の写真をアップいたします。
すべての人々にとって素晴らしい一年となりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
※2015年よりBLOGはコチラの方で続けてまいります。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
2014.12.24

みなとみらいについてクルマから降りたところで
手からカメラがポロっと・・・。
まだ1枚も撮っていないのに、金属の塊にしてしまいました。
上の写真は届いてすぐにポロっと落としてしまった
iPhone6+スパイダーVerで撮った写真です。
今年はなぜか「落ち」が多い2014年でしたが、
2015年は「落ち」厳禁なので気をつけなければ・・・。
こどもが小さい頃はいろいろな事の「初めての○○」で
親としてはそのたびに新鮮な喜びを味あわせてもらってきましたが、
こどもが大きくなってくると
「子どもと一緒の最後の○○」ということが増えてきます。
この「子どもと一緒の最後の○○」がちょっと厄介なのは、
それがいつ最後になるのかがわからないこと。
なので最近は子供と過ごすその時々を
大事に過ごすよう心掛けるようにしています。
今夜は娘のリクエストで横浜のイルミネーションを。
Merry Christmas ♪♪
2014.12.18

今年最後の忘年会@丸の内でした。
丸の内と言えば、
仲通りのイルミネーションは外せません、いつ見てもお綺麗です。
この交差点近くの会社にお勤めの方に、
「帰りは毎日仲通りのイルミを見ながら帰るんですか?」と聞きましたら、
「一度も見たことがない」・・・そうです。
そんなもんですかね。
2014.12.10

末息子(トイプ)を連れて近所の公園へ
北海道や日本海側は大雪で真冬のようですが
ここらへんは晴天が続いていて、
冬というよりはまだ秋といったほうがしっくり。
とはいっても紅葉も半分以上は落ち葉となり
季節は晩秋かな。
2014.12.10

9月に書かせていただいた「あいこちゃん」の記事のつづきです。
「あいこちゃんに心臓移植を」のHPによると、
12月5日にアメリカの病院で移植手術が行われて無事成功したそうです。
本当に良かった!
術後の時間が経っていないのでまだ安定はしていないそうですが、
はやく良くなって、そして元気になって、走り回れるようになるといいですね。
(※上の写真はあいこちゃんではなくて、元気に走り回る女の子のイメージです)
今年ももう12月、2015年まであとわずか・・・。
あっという間に時が過ぎていく感が加速しているようです。
2014年は「命・生きる」について考えることが多かったように思います。
次世代のためにガンバロー!
2014.09.11

親戚の子でも友人の子でも知人の子でもなくてたまたま知ることができた
長野県の諏訪在住の7歳の女の子のお話しです。
「あいこちゃんに心臓移植を」
ご両親はあいこちゃんを助けるためならどんなことでもされるでしょう。
自分の命を差し出して救えるのであればそうされるでしょう。
しかしご両親の力では限界もあるのも事実です。
でも、ちいさな善意がたくさん集まれば
きっと光が見えると思います。
手術を受けて元気になって、
小学校に通えるようになって、
友達と思いっきり走り回れるようになることをお祈りいたします。
※上の写真にあいこちゃんが写っているいるわけではありません。
2014.09.10

日本が世界に誇る名車「ロードスター」の4代目が発表されましたね。
驚いたのはボディサイズが歴代モデルよりコンパクトになったこと。
そしてさらに驚いたのは重量が現行モデルより100kg以上も軽量化されたこと。
ボディの剛性は上がっているだろうし、
エンジンのスペック(未発表)も向上しているだろうから、
100kgもの軽量化による効果は運転すればすぐにわかるでしょう。
そして100kgの効果がどれほどのものなのか
是非運転してみたいですね。
発売まではまだ半年ほど時間があるようですが、
リファインを期待して、注文付けられるのであれば、
正面から見たときのカーズのキャラクターのようなお顔と
ジャガーとフェラーリをミックスさせたような後ろのお顔を
もうちょっとなんとかした方が・・・と思うのですが。
あと3代目(現行)モデルで不満点のひとつだった足回りを
もう少し「スポーツカーらしく」セッティングしてもらえると
うれしいなあ・・・なんて。
購入するつもりも予定もありませんが、
いち「ロードスター」ファンとして期待を込めて。
2014.09.01

きょうから9月。
それにしても、
今年の夏はどこへいってしまったのでしょう?
猛暑日も熱帯夜もほとんどなく、毎日毎日雨ばかり・・・。
9月の初日に今日も、雨・・・。
2014.08.31

立地はとても不便だし、夏はとても暑そうですが、
レストランがあって、カフェもあって、
コンパクトだけど図書館もあって
なによりロケーションViewは抜群ですから
地元の方々には人気スポットなのでしょう。
2014.08.30

「横須賀美術館」
屋根も外壁もガラスで囲われていて温室のような形状なので
外側と内側の間の空間はかなり暑いです。
最上階ではじっとしてるだけでも汗が噴き出してくるほどの暑さです。
海沿いの建物でなければ上下の温度差を利用して
自然換気で空気を入れ替えればいいのでしょうが、
この立地ではそうもいかないのでしょう。
美術館の室内環境計画は一般建物に比べると
はるかに難易度が高いのに、
海沿いに造ることでそのハードルはさらに高くなり、
きっと設計者は大いに悩まれたことでしょう。
塩害対策はしたけれども、温熱対策はどうされたのでしょう?
まさか無策ということはないと思いますが・・・、
とても興味があります。