小笠原岳

Gaku Ogasawara

近所の散歩、
外出先でのスナップなど。
そんな写真を載せながら
日々の出来事などを。

2012.08.10

2012年8月10日  「etc」

120810


雰囲気のある写真、に見えなくもないですが、
実はただの手ぶれ写真です・・・。



<赤岳登頂エトセトラ>
その1.登山口に向かう山道での出来事。
車2台で舗装されていないデコボコの山道を登っていると、
オフロード車じゃないと進めそうにないデッコボッコの道に遭遇。
まあ一応4WDだし、行けるんじゃない?的な感じでアタック。
(ここまでの運転は自分、でもここは自分のクルマじゃないから持ち主に交代)
が、見事にジュルルルル-とタイヤが空回り。
そこらへんに転がっていた石を凹部にかまして
再度アタックも、ジュルルルルー・・・。
最後の手段は、5mほどバックして勢いをつけて、
ガッシャーンって派手な音を出しつつなんとかクリア。
(自分の車だったらやらないな)

2台目の車もいちおう4WD。
(「いちおう」はミスター4WDのスバルに失礼か・・)
1台目がクリアしたのなら行くしかない。
1台目の車より悪路走破性は良さそうだし、
トロトロ行ってもクリアできるかと思いきや、
やっぱし、ジュルルルルー・・・。
同じく勢いをつけて、ガッシャーンとクリア。

結論。どちらのクルマも1輪が浮いちゃうと全然ダメ。
車高が低く(シャコタンではなく、いわゆる普通のクルマの高さということ)、
足の短い都会派4WDの悪路走破性の無さを身を持って体験できました。
少々辛口ですが、
メーカーサイドはこんな使われ方はおそらく想定外でしょうし、
こんな道を走るなんて人はまずいないでしょう。
なのでメカ的にはノープロブレムです。念のため。

そして話しはそこで終わらず、
せっかく痛い思いをして(クルマが)デッコボッコの悪路をクリアしたのに、
そこから20mほど進んだら、なんと行き止まりだったというオチ。
どうやら道を間違えたようでした。




その2.頂上直下での出来事。
頂上直下の鎖場を、鎖を使わず手足の3点支持で登っていた時、
左手でガバっとつかんだ岩がはがれてしまった。

岩が動いた嫌な感触を得たその瞬間、
すぐ真下に親子連れがいたことを思い出し、
と同時に「危ない!」と叫び、
変な汗が一瞬で全身から噴き出した。
岩をつかんだ左手をすぐに押し込むも、
重力に逆らえない岩は下に落ちようとする。
なんとか必死で押さえ込むが、
もう元の位置には納まってくれない、
右手は自分の体を支えているからどうにも身動きができない。
すると下にいた親子連れのお父さんが
子供を安全な場所に避難させた上ですぐ横まで登ってきてくれ、
さらに近くにいた別の男性が助けを出してくれた。
3人がかりでなんとかその岩を安全な場所に移し事無きを得ると、
安心した自分は腰が抜けたようにその場にへたり込んでしまった。

もしその岩が自分の力で抑えられなかったら・・・、
もしすぐ近くに助けてくれる人がいなかったら・・・、
想像するだけでも恐ろしい。
助けてくれた男性には感謝のことばを伝え、
親子連れのふたりには危険な思いをさせてしまったことを謝罪。

山では自分が勝手に怪我するのはともかく、
ひと様に危害を与えることは絶対にあってはならない。
今回は自分の見極めが甘かったことを深く深く反省。




その3.iPhoneアプリ「山と高原地図」導入
今回の山行で初めてiPhoneアプリの「山と高原地図」を利用。
このアプリは地図データそのものをiPhoneに格納するので
携帯電波が圏外でもGPSで現在地を確認することができる、
そしてどこをどう歩いたかログが取れる、という触れ込み。

地図自体は普段持ち歩く、
昭文社「山と高原地図」の紙版とまったく同じなので違和感なく読める。
現在地もほぼ誤差なく表示され、ログもきちんと取れる。
(地図の縮尺からして誤差が出るようじゃ使いもんにならない)
おっ、なかなか使えるじゃん、と思ったのも数時間まで。
すぐに欠点が露呈。それは電池の消耗が激しいこと。
ただでさえiPhoneの電池の持ちは悪いところに、
ログをとり続け、さらに山の中だからSBの電波はまったく入らない。
電波が入らないのに電波を探し続けるもんだから、
見る見るうちに電池の残量が減ってしまう。
しかたがないので、
正確なログの記録は諦め、常時電源OFFにして、
要所要所で電源を入れ、現在地確認とログを記録するというやり方に。
そんな使い方だから、通常であればログはジグザグの線が
記録されるところをまるで定規で線を引いたかのような直線が記録される。

今後の課題は電池容量の確保。
現時点では予備のバッテリー(eneloop)を持ち歩くしかない。
もうひとつは電波の問題。
仲間の携帯キャリアはauでほぼすべてのエリアで電波を受信していた。
おそらくSBは今後も人里離れたアウトドアエリアへの
アンテナ設置はしないだろうから、
あとはもうキャリアを変えるしかない。
となると、数ヵ月後に出るといわれている”5″の導入とともに
SBからauへの乗り換えをするしかないのだろう。

と、まるで文句タラタラのようでもあるが、
一昔前まで、クルクル伸び縮みするあの電線につながれていた電話器が
掌の中に納まってしまうこんな小さな機械が
こんな使い方ができてしまうのだから、
ひと昔を思えばそれはそれは夢のような機械、
数年前を思えばそれはもう画期的なこと、
だと思います。

カテゴリー: Flower & Plants, iPhone, Outdoor | コメントする

 

2012.08.09

2012年8月9日  「octopus」

120809


登山道でみつけたタコ (のような木)

カテゴリー: Flower & Plants, Outdoor | コメントする

 

2012.08.08

2012年8月8日  「Red&Blue」

120808


頂上はスカッと青空!
今回登ったのは八ヶ岳の主峰 「赤岳」(2899m)

赤岳は本州のど真ん中、ヘソのような位置にあるので
廻りを見渡せば、
富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、秩父連峰が見える
360℃の大パノラマ展望台。

カテゴリー: Landscape & Sky, Outdoor | コメントする

 

2012.08.07

2012年8月7日  「height」

120807


尾根の分岐にて。
向うに見えるのは手前に中岳のピーク(2700m)があって
一番高いところが阿弥陀岳のピーク(2805m)
一番下に岳のシルエット(2m)※端数切上

カテゴリー: Landscape & Sky, Outdoor | コメントする

 

2012.08.06

2012年8月6日  「forest」

120806


土曜の夜、酷暑の街を逃げ出し、涼を求めて高地へ。

登山口へは前夜入りで車中泊したのですが、
寝袋なんて必要ないだろう、と持っていかなかったら、
1720mの高地は想定していたより涼しく、
真夜中に寒くて目が覚めるほど。
それまでTシャツ+フリースという格好で寝ていたのですが、
プラスして非常用として持ってきたダウンジャケットを着て再度の就寝。

朝、駐車場のおじさんに聞くと
夜中の気温は13℃くらいとの事。
街の熱帯夜からマイナス17℃、涼しー!(寒かったけど)

この日の朝は雲ひとつない快晴。、
体にやさしい気温、さらに目に優しいGREENで気分は上々。

カテゴリー: Landscape & Sky, Outdoor | コメントする

 

2012.06.29

2012年6月29日  「Matsuyama」

120629


ここが石鎚山の頂上、天狗岳1982mです。
天気が良ければきっと絶景なのでしょうが、
せいぜい10m先しか見えません、残念。

平日のしかもこんな天気なので廻りには誰もいないし、
長居しても視界が晴れるわけでもないので、
頂上には数分の滞在でおしまい。

帰り道もズベって転んだりすることもなく、無事下山。
登り2時間、下りも2時間、
とりあえず西日本最高峰制覇で満足満足。

車の横で帰り支度をしていると
駐車場に止まっている車のナンバーを
歩きながら大きな声で読みあげているオジサン御一行、

「えひめー」、「えひめー」、「かがわー」、「ひろしまー」、「えひめー」、
「・・・かっ、かわさきー?」

声が裏返ってました。

カテゴリー: Outdoor | コメントする

 

2012.06.28

2012年6月28日  「Matsuyama」

120628


石鎚山の頂上はこの先に、なんも見えません・・・。

右側も左側もなんにもなくて
とくに左側の北壁は、スパッと切れ落ちていて
腹ばいになって頭半分だけ出してのぞいてみたら、
すーっと血の気が引きました。

カテゴリー: Outdoor | コメントする

 

2012.06.27

2012年6月27日  「Matsuyama」

120627


関東の人間が、なぜそんなに四国にある山に登りたいと思うのかというと、
石鎚山は 「日本百名山」 のひとつだからとか、
「四国で一番高い山(西日本でも一番)」 だからとかの理由もあるけれど、
いちばんの理由はこの山にある鎖場を登ってみたいという理由が大きい。

では他の山の鎖場と何が違うかというと、
ひとつが鎖の大きさ。
一般的な鎖場の鎖というのは鎖の外側から手でぎゅっと掴めるような大きさ、
それに対して石鎚山の鎖は鎖の穴の中に手がすっぽりと通るほど大きい。
まるで吊り輪の輪が連続してつながっているようなかんじ。

ふたつめが登る斜面の傾斜がきついということ。
感覚的には垂直の壁を登っている気分。

そして三つ目が鎖の長さが長いこと。
登ってる途中で「もう無理!」となってしまったらどうするのだろう、
というくらい長い。

この日は雨だったこともあってほとんどの人が鎖場はスルー。
(鎖場を登らなくても、う回路で頂上まで行ける)
そんな状況でも鎖場の上の方を見上げると登ってる人もいる。
自分もどうしたものかとちょっと躊躇したものの、
鎖場から登らなきゃ頂上まで行っても登った気分マイナス50%。
ということで雨でツルツル、恐怖感プラス100%のなか、
なんとかチャレンジ。

登山道途中にある鎖場は下から「一の鎖」、「二の鎖」、「三の鎖」とあって、
写真は最後の「三の鎖」で長さがもっとも長い。

この「三の鎖」で長さが67m、建物で言うと20階建てくらい。
登り出しは雨だったけど途中からドライに。
乾いているのはいいけど逆に高度感は増すいっぽうでシビレます。
(ガスってるおかげで下が見えない分、多少は気が楽ともいう)
それでもさすがに登っている途中で写真を撮る気にはなれなかったので
登りきったところでなんとか1枚。

カテゴリー: Outdoor | コメントする

 

2012.06.26

2012年6月26日  「Matsuyama」

120626


松山に行ったら行ってみたかった場所、その4、 「石鎚山」 です。

松山市街から石鎚山に向かう道中ですでに雨だったので
登山なしでドライブでお終いかなと思いつつ登山口へ向かったのですが、
案の定、登山口についた時も雨、
しかも濃いガスに覆われていてほとんど登る気ゼロに。

登山は諦めて登山口にある神社にお参りだけして帰ろうとしたら、
東京にいる無責任な友人が、
「そこまで行って登らないのはアホだ」 とかなんとかというメールを寄こしてきて、
まあ確かに、次にいつ来れるかわからないわけで、と思い直し、
かなりテンション下がった状態のまま登ることにしたのでした。

カテゴリー: Outdoor | コメントする

 

2012.01.08

2012年1月8日  「SMGP」

120108


今年も毎年恒例のイベント「スーパーママチャリGP」に参戦してきました。
参戦と言ってもオーバー40はたいして戦力にならないので
途中参加の途中退場といういい加減な参戦です。
しかも走ったのはたったの1周だけ、
もうそれで体力の限界です。

おそらくこのサーキットで走る1周(特にコース後半の登りセクション)は
1年のうちでもっとも苦しい思いをする瞬間です。
それほど過酷なレースでもあるのです。
(いかに苦しい思いをしないで1年を過ごしているかという逆説もあります・・)

このイベントが素晴らしいのは
F1も開催される(されていた)ようなサーキットを
ママチャリでレースするというちょっとふざけたイベントでありながら、
イベントそのものはびっくりするくらい本格的なのです。
しかも年々あらゆる事象が「カイゼン」されるのがわかり(さすがTOYOTA系列)、
主催者がいかにきちんと取り組んでいるかがよくわかります。
写真は今回のエントリーパス、
昨年のモノとくらべても造りが違います。


来年は2週くらい走れるように少しはトレーニングをしよう!・・・かな。

カテゴリー: Outdoor | コメントする

 
 
Copyright © 2014 GakuOgasawara Photography All rights reserved.